妊活〜更年期の漢方なら、女性薬剤師による安心相談 つむぎ漢方薬局

妊活〜更年期の漢方なら、女性薬剤師による安心相談 つむぎ漢方薬局

  • トップページ
  • はじめての方へ
    • 私に合う漢方は?
    • 漢方相談の流れ
    • 料金について
    • よくあるご質問
  • お客さまの声
  • お悩み別漢方を探す
  • つむぎ健康マガジン
  • 当店について
    • つむぎ漢方の想い
    • プロフィール
    • 店舗案内
    • 会社概要
    • ご予約・お問い合わせ
  • 漢方相談
    ご予約
  • 店舗案内
    アクセス
  • WEBストア

お客様とのお時間を大切にできるよう完全予約制となっております。

045-972-5511

受付時間
火-金 10:00〜19:00 / 土-日 10:00〜17:00
(月曜・祝祭日は休業)

神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町508−45

  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • Threads
  • TikTok
  • LINE

妊活〜更年期の漢方なら、女性薬剤師による安心相談 つむぎ漢方薬局

  • トップページ
  • はじめての方へ
    • 私に合う漢方は?
    • 漢方相談の流れ
    • 料金について
    • よくあるご質問
  • お客さまの声
  • お悩み別漢方を探す
  • つむぎ健康マガジン
  • 当店について
    • つむぎ漢方の想い
    • プロフィール
    • 店舗案内
    • 会社概要
    • ご予約・お問い合わせ
045-972-5511

受付時間
火-金 10:00〜19:00 / 土-日 10:00〜17:00
(月曜・祝祭日は休業)

神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町508−45

  • 漢方相談
    ご予約
  • 店舗案内
    アクセス
  • WEBストア

妊活〜更年期の漢方なら、女性薬剤師による安心相談 つむぎ漢方薬局

  • トップページ
  • はじめての方へ
    • 私に合う漢方は?
    • 漢方相談の流れ
    • 料金について
    • よくあるご質問
  • お客さまの声
  • お悩み別漢方を探す
  • つむぎ健康マガジン
  • 当店について
    • つむぎ漢方の想い
    • プロフィール
    • 店舗案内
    • 会社概要
    • ご予約・お問い合わせ
045-972-5511

受付時間
火-金 10:00〜19:00 / 土-日 10:00〜17:00
(月曜・祝祭日は休業)

神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町508−45

  • 漢方相談
    ご予約
  • 店舗案内
    アクセス
  • WEBストア

漢方の力で月経前症候群のイライラを和らげる方法

トップページつむぎ健康マガジン知っておきたい漢方豆知識

こんにちは!村田です。

今日は、生理前のイライラについて質問があったので、お答えしたいと思います。

「一般的に、女性は生理前にイライラするのは当たり前」
という話をしているテレビを見たことがありますが、

生理前のイライラは治せるし、当たり前じゃない!
って感じています。

おすすめの漢方薬を紹介するので、参考にしてくださいね。

こんな方におすすめの記事です!
  • 月経前のイライラが家族や職場に影響している・自分で疲れる方
  • ホルモンバランスの乱れを自然にケアしたい方
  • 病院やドラッグストアでは手に入らない漢方薬に興味がある方

この記事を書いた人

つむぎ漢方薬局 管理薬剤師

村田 明美

のべ約35,000人以上を服薬指導。まるで昔からの友達のような親しみやすい接客と、かかりつけ医のような安心感を与えるカウンセリングを心がけています。

  • 日本東洋医学会/日本漢方協会 所属
  • 昭和薬科大学生涯学習講師
もくじ
  1. 月経前症候群(PMS)のイライラとは?
  2. PMSのイライラに効果的な漢方薬
    • 逍遥散(しょうようさん)
    • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
    • 抑肝散(よくかんさん)
    • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
      • お客様の事例①
      • お客様事例②
      • お客様事例③
  3. 漢方薬を選ぶ際の注意点
  4. 月経前のイライラ改善ごはん
  5. まとめ
  6. 当店からのご案内

月経前症候群(PMS)のイライラとは?

月経前症候群(PMS)は、月経前のホルモンバランスの変化によって起こる症状の総称です。

特に「イライラ」や「気分の浮き沈み」は、多くの女性が感じる代表的な悩みの一つ。

PMSによるイライラは、日常生活に支障をきたすことも。

たとえば、職場でのコミュニケーションがうまくいかなかったり、
家族に当たってしまったり…。

今日は、生理前の一週間は毎月イライラするとのこと。これって人生の大半を損しているとも思うのです。そんな時、漢方の力を活用することができるので、試してみてくださいね。

高校生の娘が、生理前になると毎回イライラしてます。漢方で対策ありますか?

ぜひぜひ!本人が「漢方、飲んでみようかな」と思ったら、試してみてください。

PMSのイライラに効果的な漢方薬

漢方は、症状の原因や体質に応じて適切な処方を選ぶことができます。

ここでは、PMSのイライラを和らげる代表的な漢方薬を4つご紹介します。

逍遥散(しょうようさん)

どんな人に向いている?
ストレスを受けやすい
気分が不安定で、感情の波が激しい
冷え性や疲労感がある方

効果
「気」の巡りを整えて、ストレスやイライラを和らげます。
疲れた心と体を優しくサポートし、
穏やかな気分を取り戻す助けになります。

加味逍遥散(かみしょうようさん)

どんな人に向いている?
イライラが特に強い
顔が赤くなる、のぼせやすい
手足のほてりが気になる

効果
逍遥散の成分に加え、余分な「熱」を取り除く生薬が「加味」されています。
更年期障害にも広く使われる処方ですが、若い女性にもよく効きます。
冷えや便秘にもよいです。

抑肝散(よくかんさん)

どんな人に向いている?
怒りっぽく、緊張しやすい
不眠や頭痛を伴う場合

効果
精神的な高ぶりを鎮め、神経を落ち着かせる働きがあります。
穏やかな気持ちを取り戻すためのサポートとして人気です。

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

どんな人に向いている?
イライラと同時に胃の不調やがある
食欲が不安定で、ストレスが胃腸に影響を及ぼしやすい方

効果
抑肝散の成分に加え、消化器系の不調を整える陳皮と半夏が加わっている処方です。
心身のバランスをトータルでサポートします。

わたしには、どんな薬があっているのかな?

生理前イライラ症状の第一選択としては、加味逍遙散が多いですね。
ただし、下痢しやすい人は注意してください。

お客様の事例①

40代前半の女性
ここ半年ほど、職場の人間関係で理不尽な思いをしていて、
日常の気分も憂鬱になりがちとのこと。

生理前と重なるとイライラが我慢できなくなるということで、
加味逍遙散を服用いただきました。

イライラがあるときだけ集中して服用いただくことでも
効果を感じられて、「だんだんイライラの回数も
減ってきた気がする」と感想をいただきました。

お客様事例②

30代後半の女性
子どもの受験を控え、どうしてもイライラしてしまうとのこと。

この方は、貧血傾向もあったのでミネラル不足も考えられたことから、
加味逍遙散だけでなく、牡蠣肉エキスもいっしょにお飲みいただきました。

1ヶ月ほどで「イライラの閾値が下がりました!」と喜んでいただきました。

このように、ミネラルが不足していたり、栄養素が吸収しづらい場合にも、
メンタル系の悩みは生じてしまいます。

生理のある女性には、意外と多い状況なのですが、
逆に言えば改善することは可能であると知ってくださいね。

関連記事

ワタナベオイスター(牡蠣肉エキス)のご紹介と価格

ワタナベオイスター は海の恵みを凝縮した、広島産牡蠣由来の栄養補助食品です。 現代人の食生活で不足しがちな、鉄、亜鉛、セレン、クロム、コバルトなどの天然ミネラル……

お客様事例③

30代後半の女性

お仕事を転職されるとのことで、いろいろ気をつかってしまう状況があるとのこと。

デスクワークなので、ほぼ体を動かすこともなく、肩こり・首こりが辛いけど、
マッサージにいってもすぐに戻ってしまいます。

緊張しやすい環境と体質の状況のようで、
自律神経を整える一等級の三七人参の粒を飲んでいただきました。

1ヶ月後にご来店のときは、体の疲れや痛みが和らいでいる、
元気に仕事ができているけれど、

生理前にはイライラが高まっている気がするとのことで、
加味逍遙散の粉薬をイライラ時に集中して服用いただくことに。

すると、つねに気持ちが一定になってきたという改善例があります。

ポイントは、どこを優先して改善したらよいかを考えること。

根本治療につながる漢方を選んでいただけたらと思います。

関連記事

夢三七でめぐりの力をサポート<br>|450年の伝統が育んだ、特別な三七人参

一等級の三七人参を、飲みやすいタブレットにした「夢三七」をご紹介します。 現代の忙しいライフスタイルの中でも、すこやかな毎日をサポートします。 三七人参とは? ……

漢方薬を選ぶ際の注意点

自己判断で漢方薬を選ぶのではなく、専門家に相談するのをおすすめします。

症状や体質に合わない漢方薬では効果が十分に発揮されない場合があります。

初めて漢方薬を試す方は、症状や日常生活について
話しやすいと思う漢方薬局に、聞いてみてほしいです。

  • 加味逍遙散は、下痢をしやすい人は注意してください。
  • 効果を感じられないのに、漫然と何ヶ月も服用するのはおすすめしません。

気になることは、どんな小さなことでも、相談してくださいね。

精神科にいくほどではないけれど、漢方を試してみたくなりました。

効能効果に「イライラ」があるのは、漢方薬だけの特徴です!
食生活が影響していることも多いので、見直してみましょう。

月経前のイライラ改善ごはん

月経前のイライラタイプさんは、以下のような傾向がみられる方がいます。

チェックしてみてください。

  • 青魚を食べるのは週に2回未満である
  • 大豆食を食べるのは、週に2回未満である
  • 卵を常備していない
  • 海藻類を食べるのは、週に2回未満である
  • 貝類をほとんど食べない
  • ナッツ類は、ほとんど食べない
  • パン、麺、パスタなどの糖質食が多い

いかがですか?
食生活の傾向として、良質な油が少なく、糖質が多い傾向にある方が多いです。

ビタミンB1、B2、葉酸などのビタミンB群は、体内で協調し合って働き、
神経の作用やエネルギー代謝をスムーズにするために欠かせない栄養素。

ビタミンB群は、豚肉、アーモンド、のり、わかめ、あおさなどに
しっかり含まれています。

また、青魚やナッツ類、肉や卵に含まれる良質な脂質は、
ホルモンの材料となるコレステロールの原料となります。

糖質の食事が多い人は、タンパク質の量が相対的に少なくなるので
体の材料が不足するから要注意です。

納豆をよく食べているという人も、
煮豆やチリコンカンなどの豆料理を適度に加えながら
摂取量を補っていきましょう。

まとめ

PMSのイライラは、漢方薬と食生活で心身を整え
軽減することが可能です。

ときには、他の漢方サプリメントとの併用で
体調をサポートするのもおすすめしています。

当店では、専門家によるカウンセリングを行い、
お客様一人ひとりに最適な漢方薬をご提案します。

食生活に不安がある人は、マルチビタミン、ミネラルなど
サプリメントもよいですが、

食品からおいしく摂ることが、バランス良い体づくりに役立ちます。

 こちらの記事も読まれています!

関連記事

睡眠の質を上げる方法 3選|血流と自律神経にアプローチ[簡単です]

こんにちは!村田です。 「身体の怠さや生理前のイライラに悩む」「仕事や子育てのストレスで疲れ果てている」「体調不良で仕事を休むことが増えた」 このような悩みを抱……

 お問い合わせ・初回相談のご案内

 オンラインカウンセリング受付中!

  • 自宅からも、気軽に相談可能です。
  • 小さなお子さまがいる方や、遠方の方にも喜ばれています。
  • 海外にもEMSにて国際発送を承っております。
    「日本人に相談できるとニュアンスが伝わる」と好評です!

EMSの料金表はこちらを参照ください。

国際郵便について調べる
初回相談の予約
空き状況を見てみる

当店からのご案内

病院では処方されない、本格的な漢方薬をご用意しています。

煎じ薬

あなたに合う生薬をオーダーメイドで煎じ、液体の滅菌レトルトパックにしています。

粉薬

病院では処方されない、上質な原料で製造された台湾製の漢方薬を中心に取り揃えています。

カプセル・丸剤など

貴重な生薬を手軽に服用できます。

自然薬・サプリメント

自然の力で健康をサポートする高品質サプリメントを取り揃えております。

あなたの体に「今、本当に必要なもの」をご提案させていただきます。

漢方を購入前にお試しいただくことも可能です。
ひとりで悩まず、お困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

私に合った漢方は?
私に合った漢方は?
こちらからチェック
次のページ
前のページ

薬剤師村田明美

むらたあけみ

日本東洋医学会/日本漢方協会 所属
昭和薬科大学生涯学習講師

カウンセリングでは、あなたの生活習慣や心の状態までじっくりとお聞きし、最適な漢方をご提案します。

健康に関するお悩みがあれば、ぜひ一度、ご相談ください。

プロフィールを見る

お悩み別 漢方を探す

検索

  • 妊活
    不育症
  • 更年期
  • 生理の
    悩み
  • 不眠
    メンタル
  • 高血圧
  • 身体の
    痛み
  • 皮膚疾患
  • ダイエット
    健康やせ
  • その他
一覧はこちら
画像

2025.4.4

YouTube、はじめました。
〜猫猫にはなれなくて〜

  • 日々ブログ

2025.3.18

睡眠の質が下がる原因と対策|今日からできるセルフケアで朝スッキリ

  • 知っておきたい漢方豆知識

2025.3.16

【漢方薬剤師が教える】赤ちゃんの「夜泣き」に効く漢方、知ってますか?

  • 知っておきたい漢方豆知識

2025.3.11

更年期による肩こり首こりを和らげる漢方の選び方

  • 知っておきたい漢方豆知識

2025.3.9

誰もが感じてる「なんだかしんどい」の正体

  • 知っておきたい漢方豆知識

2025.3.4

「頑張れる人」を無理に休ませてはいけない理由

  • 知っておきたい漢方豆知識

2025.2.2

「防風通聖散が合わない人 & 注意」を徹底解説

  • 知っておきたい漢方豆知識

2025.1.28

濃縮の健康パワー! バイオリンク503

  • 商品紹介
一覧を見る

妊活〜更年期の漢方なら、女性薬剤師による安心相談 つむぎ漢方薬局

  • 漢方相談
    ご予約
  • 店舗案内
    アクセス
  • WEBストア

お客様とのお時間を大切にできるよう完全予約制となっております。

045-972-5511

受付時間
火-金 10:00〜19:00 / 土-日 10:00〜17:00
(月曜・祝祭日は休業)

神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町508−45

  • トップページ
  • お客さまの声
  • お悩み別漢方を探す
  • つむぎ健康マガジン
  • はじめての方へ
    • 私に合う漢方は?
    • 漢方相談の流れ
    • 料金について
    • よくあるご質問
  • 当店について
    • つむぎ漢方の思い
    • プロフィール
    • 店舗案内
    • 会社概要
    • ご予約・お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する表記
  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • Threads
  • TikTok
  • LINE

© 妊活〜更年期の漢方なら、女性薬剤師による安心相談 つむぎ漢方薬局

トップページへ
  • ご予約・お問合わせ
  • 店舗案内
  • 公式LINE
  • MENU
LINE登録はこちら