クロレラって、どんなもの?

こんにちは!村田です。
当店では、クロレラ製品を扱っていますが
クロレラって何?
どんなふうにいいの?
と聞かれることがよくあります。
そこで、今回はクロレラの特徴と魅力をまとめてみました!
クロレラについて気になっている方の参考になれば嬉しいです。
クロレラとは?
クロレラは、直径3〜8ミクロンの小さな「藻」の一種で、
約20種類ほど存在しています。
その中でも、当店で扱うのは
チクゴ株というクロレラです。
クロレラの細胞壁は厚く、そのままだと
吸収に時間がかかるのですが・・・
チクゴ株クロレラは、細胞壁が薄く、さらに特殊製法で
表面に微細なひびを入れることで、消化率はなんと82%!
栄養素を積極的に取り入れていきたい方におすすめです。
チクゴ株クロレラの特長
栄養素の吸収率
細胞壁が薄く、さらに特殊加工することで、
クロレラの栄養素80%以上の吸収率!
アミノ酸が豊富
チクゴ株クロレラは、アミノ酸のバランスが抜群。
アミノ酸スコア100ともいわれ、栄養補助食品として優秀ですね。
そして、タンパク質の素となるアミノ酸が、全成分の約60%を占めています。
肉や魚でも、ここまでの含有量はないので、
手軽にアミノ酸を摂りたい方におすすめです。
ビタミン・ミネラル
クロレラは、健康をサポートするのに役立つビタミンやミネラルも豊富。
野菜不足を感じる方、外食が多い方の栄養補給にも、おすすめします。
ただし、「ヨウ素」だけは含まれていません。
ヨウ素を多く含む食材として・・・
昆布、ひじき、めかぶ、のり、もずくなどの海藻類。
日本人は日常的に海藻を摂る機会が多いため、ヨウ素不足の心配は
ほとんどないと考えられています。
また、甲状腺の健康管理でヨウ素摂取量の制限を指示されている方にも、
取り入れていただける食品です。
ネバネバ成分「多糖体」
チクゴ株クロレラのもうひとつの特長が、細胞のまわりに多糖体を含んでいること。
これがネバネバ成分で、100%クロレラ粒に成型することにも役立っています。
この多糖体は、すこやかな毎日を支える成分として注目されており
体調に自信のない方のサポート、日々の健康習慣にプラスしていただけます。
どんな人におすすめ?
クロレラは、次のような方におすすめです。
手軽に補える、緑の粒です。
クロレラエキス
また、クロレラの多糖体を抽出したBCExという商品もあります。
このエキスは、黒砂糖と多糖体のみでつくられています。
赤ちゃんの湯冷ましでも飲めるほど、
家族みんなで取り入れやすいのもポイントです!
飲む量の目安は、大人だと1回10ml程度。
この量を一日1回飲んでいただくのがおすすめですが、
ティースプーン1杯程度でも
とっていただくのをお勧めします。
当店では、希望される方には試飲もしていただけます。
結局、クロレラって・・・
ここまで読んでも
「で・・・クロレラって何にいいんですか?」
と疑問に思われる方が
いらっしゃると思います!
わたしが思うに、
元気の素、プラスアルファになる食事
という位置づけです。
健康食品なのに、食事?!
と思いますよね。
食事と思って、毎日いただく
とイメージされてみてください。
お客さまの感想は…
「毎日のリズムを整える習慣になってます!」
「忙しい毎日でも手軽に取り入れられています!」
などなど、お声をいただいてます。
お伝えしきれないこと満載で、ご相談時にお伝えさせてください!!
飲む量や、飲む期間、組み合わせる商品によっても
感じ方は変わるようです。
「もっと早く知りたかった!」というリピート購入の方に支えられています。
「ちょっと気になる」という方は、お気軽にご相談ください。
まずは試してみたい!という方へ
クロレラに興味あるけど、「まずは味をためしたい」
という方もいらっしゃるかとお思います。
当店では、相談いただいた方に、試飲いただいております!
ご来店時に「クロレラ試飲したいです」とお声かけください。
わたしがクロレラを扱う理由
もともと、私は製薬会社に勤務していました。
当時は健康食品についてはほとんど知識がなかったのですが、
漢方薬局をはじめ、多くの薬剤師や専門家と出会う中で
実際にお客様に支持され続けている商品に興味をもつようになりました。
その中で、「本当におすすめできる!」と思った商品のひとつが
チクゴ株クロレラです。
このような点から、「健康習慣として続けやすい」と確信し、
取り扱いを決めました。
これからも、本当にお勧めしたいと思える商品をお届けしていきます。
今日も、よい1日をお過ごしください。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございます!