新しい年、心と体を整える屠蘇散の楽しみ方
![](https://tumugicare.com/wp-content/uploads/2025/01/5740c35bcb5a618f6b4839b3d69b3a87.jpg)
あけましておめでとうございます!
新年を迎え、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
お正月といえば、おせち料理や初詣、
そして「お屠蘇」を楽しむ方も多いですよね。
今回は、当店でプロデュースした屠蘇散の楽しみ方と、
お正月の私の過ごし方についてお話ししたいと思います。
お屠蘇を初めて聞く方にもわかるように、
その意味や由来も解説しますね。
そもそもお屠蘇って何?
「お屠蘇(おとそ)」とは、正月に飲む縁起物の
お酒やみりんのことを指します。
歴史は古く、中国から日本に伝わり、
平安時代には宮中の正月行事に取り入れられました。
お屠蘇には、数種類の薬草をブレンドした
「屠蘇散」を浸したお酒やみりんを使用します。
これを新年に家族で飲むことで、「一年間の邪気を払って長寿を願う」
という意味が込められています。
健康を願う象徴的な行事ですが、
最近では知らない方も増えてきているかもしれません。
当店でプロデュースした屠蘇散
今年は当店でプロデュースした屠蘇散が、
生協さんやコスメキッチン系列の食品店で販売され、
ご好評いただいております。
特徴は何といっても、パッケージを開けた瞬間に広がる
赤山椒の香り!
赤山椒は、熟した山椒の実です。
ほんのり癒される香りが、新年の特別なひとときを彩ります。
屠蘇散には、体を温めて巡りを良くする漢方薬草が含まれており
冷え対策やリラックス効果が期待できます。
「初めてお屠蘇のお酒に屠蘇散を試しました!本来こういう形なのですねー」
というお声もいただき、大変嬉しく思っています。
伝統的な屠蘇散の処方だと、中国産のものになりますが
今回は、国産無農薬の材料を集めて、つくりました。
屠蘇散の基本的な楽しみ方
屠蘇散を使ったお屠蘇は、とても簡単に作れます。試してみませんか?
作り方
① 1合(180ml)の酒または本みりんに屠蘇散を1包入れる。
② 6〜8時間ほど浸して完成。
③ お好みで砂糖を少し加えると、さらに飲みやすくなります。
※使用するみりんは、塩分を含まない「本みりん」を選ぶのがポイントです。
詳しい作り方はこちらでご覧いただけます
[屠蘇散の作り方・飲み方リンク]
お屠蘇のアレンジ提案
お屠蘇は飲むだけでなく、ちょっとしたアレンジでさらに楽しめます。
★ みりんのお屠蘇でコンポート
屠蘇散を浸したみりんを使ってリンゴを煮ると、香り豊かなコンポートが簡単に作れます。デザートや朝食にぴったりです。
★ お屠蘇チャイ
屠蘇散を浸したみりんを紅茶と砂糖、牛乳で煮出すと、スパイシーで温かいチャイの完成!冬のティータイムにおすすめです。
どちらも簡単で、体が温まり心もほっこりするアレンジです。
簡単プチ手作りおせち
毎年、
「今年はおせちはつくるのやめるね」と家族に言いつつ
この正月も重箱につめてみました(笑)。
「手抜きだけど手作り」的なおせち料理です。
少しでも自分で作ると特別感が増して、
お正月を楽しんでいます。
色とりどりの料理に、屠蘇散の香りを添えて、
新年を楽しくスタート。
少し食べてから気づき、写真を撮ったので、ご了承ください!!
体の巡りが気になる方へ
新年は健康について考える絶好のタイミングです。「なんとなく調子が悪い」「冷えが気になる」「今年こそ体質改善をしたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
皆さまの健康をサポートいたします。
今年も皆さまにとって健やかで幸せな一年になりますように。
健康と心地よさを届けるお手伝いができれば嬉しいです!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
年始は、1月5日(日)10:00より営業開始。
全国・海外からオンライン相談もご利用いただけます!!
本年も、みなさまが幸せと健康でありますように・・・
煎じ薬
あなたに合う生薬をオーダーメイドで煎じ、液体の滅菌レトルトパックにしています。
粉薬
病院では処方されない、上質な原料で製造された台湾製の漢方薬を中心に取り揃えています。
カプセル・丸剤など
貴重な生薬を手軽に服用できます。
自然薬・サプリメント
自然の力で健康をサポートする高品質サプリメントを取り揃えております。